08 社会福祉と防災– category –
-
被災地社会福祉協議会職員の勤務実態調査(2024)に基づく課題と対策~教育訓練・市民協働・BCPのあり方~
県社会福祉協議会(以下「社協」)のご依頼で、同県内市区町社協職員を対象としたBCP(事業継続計画)策定及び見直しに関するオンライン研修を担当しました。本稿では、研修に先立ち行われた被災地社協職員の勤務実態に関するヒアリング調査や、調査結果か... -
特別支援学校保健委員会で保護者向け防災講座、子どもの生きる力を支える備えと関わり
2024年12月、特別支援学校での学校保健委員会で「地震災害発生時の障がい児の家庭避難」をテーマに、保護者向けの防災講座が行われました。本稿ではサブタイトルである「子どもの生きる力を支える備えと関わり」について、概要をご紹介します。なお、本稿... -
地域の災害対応力を高める「災害ボランティアセンター運営市民スタッフ」の仕組みと役割
各地の社会福祉協議会(以下「社協」)で災害ボランティアセンター(以下「災害VC」)開設・運営訓練や地域住民を対象とした災害VC運営市民スタッフ養成講座等を担当してきた経験から、様々な課題と取り組みの要点が見えてきました。 本稿では災害VC運営市... -
都内特別支援学校で福祉避難所運営訓練、教職員による班別初動対応を確認
2024年8月、都内特別支援学校で福祉避難所運営シミュレーション訓練が行われ、訓練全体のサポートや講評などを担当させていただきました。本稿では訓練全体の流れや、教職員による班(役割分担)別業務のポイント等についてご紹介します。 基本的な条件設... -
民生児童委員対象に防災研修 発災時の障がい者支援や共生社会を防災ゲームで考える
東京都民生児童委員連合会(以下「都民連」)障がい福祉部会主催の防災研修で「発災時の障がい者支援~地域の支え合いで災害に備える」をテーマに講義・演習を担当しました。 日頃から地域で活動されている民生児童委員の皆さんが対象ということで、座学講... -
障害当事者と地域住民が一緒に取り組む「災害時の困りごと」
2023年11月 杉並区障害者地域相談支援センターすまいる高円寺 で地域公開講座『身近なもので災害時の困りごとに備えよう』が行われ、講師を担当させていただきました。 障害当事者の方と、地域住民の方が助け合いながら、災害時の困りごとに取り組むプロ... -
特別支援学校2校で夏季研修、福祉避難所対応について演習を実施
2023年7月~8月にかけて、埼玉県内及び都内の特別支援学校さんで教職員向けの夏季研修を担当しました。どちらの学校もこれまでに何度もお伺いし、様々な形で研修や訓練を担当しています。本年度は学校の図面やマニュアルを用いて「福祉避難所」として対応... -
区民団体を対象に災害ボランティアワークショップ、被災者支援に”地域の力”を活かすためにできること
杉並区社会福祉協議会・杉並ボランティアセンター(以下「杉並ボラセン」)さん主催による災害ボランティアワークショップを担当させていただきました。本稿ではワークショップの内容や、全体進行を担当して気が付いたことなどをまとめています。杉並ボラン... -
都内の「手をつなぐ親の会」でインクルーシブ防災の勉強会 本人・保護者にできることを考える
2023年1月、世田谷区手をつなぐ親の会主催「高等部・教育部合同勉強会 "みんなで学ぼう!インクルーシブ 防災"」が開催され、講師を担当させていただきました。当日のプログラムや使用した教材、ポイント、参加者の皆さまからの感想等をご紹介します。当日...