08 社会福祉と防災– category –
- 
	
		  防災ゲームを使って共同作業所等の実践交流会で伝えたかったこと|note「note」に以下の記事を追加しました。福祉施設向けの防災ゲーム「KIZUKI」についてや、施設における防災に関する講義の一部も紹介しています。
- 
	
		  小学生もいっしょに!みんなで考える要援護者支援2018年、2019年と横浜市民防災センター様からのご依頼で『防センアカデミー』を担当させていただいています。テーマは『要援護者支援』ですが、本稿では、2019年8月に実施した講座の内容を中心に、ご依頼いただいた経緯や、どんなプログラムを実施している...
- 
	
		  社会福祉法人ネットワークによる地域貢献と災害対応2019年2月~3月にかけて、都内社協さんで「社会福祉法人ネットワークによる地域貢献」をテーマとした研修会、「社会福祉協議会のBCP」をテーマとした研修会をそれぞれ担当させていただきました。 本稿では「社会福祉法人ネットワークによる地域貢献」をテ...
- 
	
		  【資料公開】要援護者支援の基本を体験するための防災プログラム横浜市民防災センター主催「平成30年度防センアカデミー テーマD要援護者支援」を担当させていただきました。昨年10月と今月の2回、同じ内容で実施しました。前回の状況はこちらの記事 をご覧ください。 ネタバレになってしまうので、昨年時点では公開で...
- 
	
		  医療関係者や事務員など専門職の災害時広域派遣支援トレーニング【資料ダウンロード可】保健・医療関係者や事務員等の方々を対象とした「平成30年度災害時支援協力員研修」が開催され、昨年度に引き続き講義・グループワーク、広域派遣支援シミュレーションを担当させていただきました。本稿では医療従事者・事務員など専門職による災害時広域...
- 
	
		  被災のつらさ、身近な人ほど言えないことも~災害に負けない心とからだを支える~ご家族や兄弟、友人、恋人、学校の先生、サークルやクラブ、趣味の仲間たち。もし皆さんに「この人には自分のつらさを打ち明けられる」あるいは「この人ならきっと自分につらさを打ち明けてくれる」という方がおられたら、その方々を思い浮かべなが...
- 
	
		  介護情報サイトでご紹介いただきました介護の求人/転職/仕事情報サイトの【きらケア】による介護情報サイト「きらッコノート」2018年3月28日付けの記事で、本ブログの記事『ロコモティブシンドローム対策と地域防災』をご紹介いただきました。同記事では防犯や感染症対策、ユマニチュー...
- 
	
		  福祉施設の被災前後シミュレーションを実施|金沢市石川県社会福祉協議会主催『災害時の相互支援ネットワーク研修会』で「大規模災害における要援護者対応~福祉施設職員に求められる知識と理解」をテーマに講演+演習を行いました。 詳しくは下記リンクからご覧ください。 情報源: 福祉施設の県域研...
- 
	
		  【教材】傾聴・他者理解を学ぶ災害支援講座|上智大上智大学(四ツ谷)ボランティアビューロー主催の講座「災害と他者理解」を担当させていただきました。同講座は大学生・教職員向けの教育訓練プログラムとしてご紹介していたものですが、学生さんが熊本の支援に行かれるということで、ボランティアビューロ...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	