08 社会福祉と防災– category –
-
発達障害児,保護者,支援者に役立つ防災カレンダー2018販売中|NPOぎふと
防災講演会、シンポジウム、防災体験学習会などでお手伝いをさせていただいた愛知県刈谷市の発達障害児・者支援のNPO法人「ぎふと」さんが『ボクらの防災カレンダー2018』を販売されています。 2017年11月現在は下記、ぎふとさんのホームページから購入す... -
障害のある生徒も生き生きと積極的に取り組む防災教育~都立盲学校の事例~
2016年から都立盲学校で宿泊防災訓練の体験学習プログラムを担当しています。昨年度、本年度と実施した内容から、障害のある児童生徒も積極的に取り組める防災教育のポイントについてご紹介します。 実施概要 プログラムは『首都直下地震の発生に伴い、電... -
盲学校で防災体験学習、帰宅困難時の対応学ぶ
2017年9月29日(金)、都立文京盲学校で防災体験学習を行いました。都立高校で実施している「一泊二日宿泊防災訓練」のいちプログラムとして、昨年度から担当しています。帰宅困難になり、ライフラインも一部停止していることを想定して、災害時のトイレや就... -
介護付有料老人ホーム施設職員を対象に研修、ロールプレイで緊急時対応を学ぶ
2017年9月16日(土)、株式会社ベネッセスタイルケア 主催の人材育成研修で『緊急時対応研修』を担当しました。同社のプロジェクトチームが研修内容について調査を行ったところ「利用者に傷病が発生した場合の適切な対応や処置について知りたい」という要望... -
障害児と保護者向けの防災体験会で地域ボランティアが連携、個性に応じた遊び支援も
2017年9月10日(日)、愛知県刈谷市内で発達障害児・者の支援に取り組むNPO法人「ぎふと」主催の防災体験会が開催されました。体験会は保護者が中心となり「発達障害児に避難生活の環境、できること・できないことを体験してもらうことで、少しでも落ち着い... -
凸凹さん(発達障害児・者)の防災対策~特性を活かした備えで孤立を防ぐ~
※2017年9月10日に本記事に関連した防災体験学習を行いました。詳しくは下記の活動報告をご覧ください。 発達障害児と保護者向け防災体験会、手軽な「あそび」で個別支援 2017年6月15日に、愛知県刈谷市のNPO法人「ぎふと」さんからのご依頼を受けて講演会... -
発達障害児と保護者の備えを考える 刈谷市のNPOが主催
愛知県刈谷市のNPO法人「ぎふと」が主催する防災講演会とシンポジウムを担当させていただき、発達障害児と保護者や支援者の備えについて参加者の皆さんと一緒に考える機会となりました。イベント情報については、下記のブログ記事をご覧ください。 [blogca... -
発達障がい児者支援NPO主催の防災講演&シンポジウムに出演(2017.06.15)
※報告記事を作成しました。併せてご覧ください。 [blogcard url="https://kenyamiyazaki.com/archives/1549"] 2017年6月15日(木)10:00~12:00、刈谷市民ボランティア活動センターを会場に、発達障がい児・者の生涯支援に取り組むNPO法人「ぎふと」さん主催... -
【教材】社会福祉協議会のBCPにつなげる「災害初動対応訓練プログラム」
都内社会福祉協議会で大規模災害に備えて初動対応訓練のプログラム開発とアドバイスを担当させていただきました。プログラムの流れや訓練で使用したPowerPoint、訓練のようすなどをご紹介します。 はじめにご確認ください このプログラムは都内社協さん...