08 社会福祉と防災– category –
-
社会福祉協議会・福祉施設の防災対策と訓練プログラム[一部先行公開]
本記事は社会福祉協議会や福祉施設における事業継続計画(BCP)、災害対策本部設置訓練、災害図上訓練等に関する記事となる予定ですが、記事ボリュームの都合上、段階的に公開していく予定です。それぞれ別に公開すれば良いのですが、記事内容と教材のつなが... -
聴覚障害者と支援者のための防災教育~共生社会における防災~
手話通訳者等派遣事務所からのご依頼で、「聴覚障害者と支援者のための防災教育-基礎編-」を担当させていただきました。今回実施させていただいた派遣事務所では、聴覚障害者・支援者(手話通訳・要約筆記の登録者、職員等)に向けた防災研修は初めてとい... -
発達障害と防災~在宅避難と支援者にできること~
障がいをお持ちの方、そのご家族・支援者の方にとって『事前の備え』、自助・共助は大切です。個人や家庭の備えといった自助に加え、支援者同士のつながり、ネットワーク、絆といった共助も重要です。それはつまり、障害と防災を考えるうえで公助=制度的... -
昨年度に引き続き杉並区主催「障害と防災」でお話します(2016年)
昨年度に引き続き、杉並区が主催し東京女子大学が後援する『発達障害児地域支援講座』に、一区民としてご協力させていただきます。昨年度は、私が中心となって総論的なお話をさせていただきましたが、本年度は「自閉っこ家族のサバイバル」著者の高橋みか... -
「災害を考えるつどい」で考える”災害から守りたいものは何か”
本日は埼玉県富士見市で、社会福祉協議会(以下「社協」)主催『災害を考えるつどい』が開催されました。以前にふじみ野市社協さんによる同様のイベントで講演とコーディネーターをさせていただいたことがあり、そこに富士見市社協のご担当者の方もいらっ... -
災害ボランティアセンターの基礎と訓練用教材の紹介
本稿での災害ボランティアセンター及びスタッフの役割については一般的なもので、被害の特徴や運営主体となる社会福祉協議会及び関係機関の対応により異なる場合があります。また法律・条例・制度の変更等により呼称が異なる場合もありますので、ご注意く... -
特別支援学校で体験型防災教育、被災後の「食・トイレ・マイスペース」を考える
被災後の生活で「健康維持」の大切さを考える 都内の特別支援学校で『災害を"生き抜く"ための知恵~避難生活の健康維持を考える防災体験~』をテーマに、およそ100名の教員を対象とした研修会を行いました。災害が起きた時の安全確保ができたら、「災害を... -
福祉関係者の防災・災害対応~ADLと環境に応じた備えを学ぶ教材開発~
国際福祉機器展2015 2015年10月7日(水)~9日(金)、東京ビッグサイトで『国際福祉機器展2015』が開催されました。3日間でおよそ12万人の方が訪れる、大変活気のあるイベントでした。 障害者の災害対策チェックキットについて 僕は8日(木)に参加しました... -
発達障害と防災~「インクルーシブ防災」実現のために私たちにできること~
この記事は2015年9月に公開し、2022年12月に更新しました。 本記事は2015年度講座の記事となります。2016年度講座の記事については 下記の記事 をご覧ください。 きっかけ~発達障害児向けの教材開発協力~ 2015年9月、東京女子大学で杉並区発達障害児地...