08 社会福祉と防災– category –
-
昨年度に引き続き杉並区主催「障害と防災」でお話します(2016年)
昨年度に引き続き、杉並区が主催し東京女子大学が後援する『発達障害児地域支援講座』に、一区民としてご協力させていただきます。昨年度は、私が中心となって総論的なお話をさせていただきましたが、本年度は「自閉っこ家族のサバイバル」著者の高橋みか... -
「災害を考えるつどい」で考える”災害から守りたいものは何か”
本日は埼玉県富士見市で、社会福祉協議会(以下「社協」)主催『災害を考えるつどい』が開催されました。以前にふじみ野市社協さんによる同様のイベントで講演とコーディネーターをさせていただいたことがあり、そこに富士見市社協のご担当者の方もいらっ... -
災害ボランティアセンターの基礎と訓練用教材の紹介
本稿での災害ボランティアセンター及びスタッフの役割については一般的なもので、被害の特徴や運営主体となる社会福祉協議会及び関係機関の対応により異なる場合があります。また法律・条例・制度の変更等により呼称が異なる場合もありますので、ご注意く... -
特別支援学校で体験型防災教育、被災後の「食・トイレ・マイスペース」を考える
被災後の生活で「健康維持」の大切さを考える 都内の特別支援学校で『災害を"生き抜く"ための知恵~避難生活の健康維持を考える防災体験~』をテーマに、およそ100名の教員を対象とした研修会を行いました。災害が起きた時の安全確保ができたら、「災害を... -
福祉関係者の防災・災害対応~ADLと環境に応じた備えを学ぶ教材開発~
国際福祉機器展2015 2015年10月7日(水)~9日(金)、東京ビッグサイトで『国際福祉機器展2015』が開催されました。3日間でおよそ12万人の方が訪れる、大変活気のあるイベントでした。 障害者の災害対策チェックキットについて 僕は8日(木)に参加しました... -
発達障害と防災~「インクルーシブ防災」実現のために私たちにできること~
この記事は2015年9月に公開し、2022年12月に更新しました。 本記事は2015年度講座の記事となります。2016年度講座の記事については 下記の記事 をご覧ください。 きっかけ~発達障害児向けの教材開発協力~ 2015年9月、東京女子大学で杉並区発達障害児地... -
福祉専門職による災害支援体制づくりへ|東京社会福祉士会
社福士による災害支援体制づくりに向けて 015年7月1日、東京社会福祉士会災害対策本部名で、下記の募集がホームページで公開されました。災対本部会議にはこれまでに何度か出席させていただき、支援体制や募集方法、今後実施予定の研修内容について意見・... -
発達障害と防災~ICT機器の可能性と課題~(2015)
ご縁があってこのテーマに防災教育の視点で関わらせていただくことになりました。現在取り組まれている状況を関係者の方からお聞かせいただき、他分野の先生方のお話を聞きながら感じたことを備忘録的に整理しておきます。 ◯ 特別支援教育について・学習... -
被災後のロコモティブシンドローム(運動器症候群)対策と地域防災(2015)
本日は栃木県で国民健康保険団体連合会様主催による防災研修会でした。対象の方々は「健康づくり推進員」という地域の健康増進に貢献されている方々、とのことで通常の防災講話に加えて、少し身体を使ったり頭を使ったりするアクティビティを取り入れなが...