コミュニティ– tag –
-
福祉施設の被災前後シミュレーションを実施|金沢市
石川県社会福祉協議会主催『災害時の相互支援ネットワーク研修会』で「大規模災害における要援護者対応~福祉施設職員に求められる知識と理解」をテーマに講演+演習を行いました。 詳しくは下記リンクからご覧ください。 情報源: 福祉施設の県域研... -
プリントだけで防災教育シリーズ『避難誘導に協力しよう!』
プリントを印刷するだけで実施できる『避難誘導に協力しよう!』は、小中学校等が避難所となる場合の応急的な受け入れや、近隣への誘導(市役所や最寄り駅、広域避難場所等)について考えるための防災教育教材です。「避難所をどう運営するか」という前の... -
中学校社会科授業で生徒が地域防災について意見提案|墨田区
2018年2月15日(木)、墨田区立両国中学校の社会科授業で生徒による地域防災への意見提案の講評をさせていただきました。同授業の野外調査に同行した時のようすについては下記の記事をご覧ください。 [clink url="https://kenyamiyazaki.sakura.ne.jp... -
[終了]学習教材を用いた市民向け防災講座|稲城市
※このイベントは終了しました 2018年3月8日(木)14:00~16:00、稲城市社会福祉協議会主催「みんなで学び考える 防災のこと」が開催されます。実際に学校や地域で用いられる様々な防災教育教材を体験しながら、防災のポイントを学ぶことができる体験型のイ... -
乳幼児,児童生徒,保護者と地域住民が一緒に避難生活体験
稲城市立iプラザで、避難生活をテーマとしたワークショップを行いました。ワークショップのテーマは『これだけは知っておきたい3つのこと』。その3つとは何なのか、そして今回のワークショップの特徴である様々な世代の参加がもつ防災対策上の意義につい... -
“気象”テーマの防災教育指導者育成セミナーで模擬授業
2017年10月13日(金)、所属団体の一般社団法人防災教育普及協会 が防災教育指導者育成セミナーを開催しました。筆者は「地域における防災教育実践と教材紹介」をテーマに講義・模擬授業を担当しました。模擬授業では、防災教育教材「EVAG豪雨災害編」の簡易... -
いざという時役立つ「トイレ、備えトイレ!」のポイント(2017)|練馬区立こどもの森
2017年10月6日(金)、練馬区立こどもの森で開催された防災ワークショップ「トイレ、備えトイレ!」にプログラム提供、アドバイザーでご協力させていただきました。イベント概要については、こどもの森ホームページからご覧ください。 2017年11月2日(木)に、... -
大学における災害ボランティア育成の現状と展望2017~首都直下地震に備えて~
首都直下地震に備えて、災害救援ボランティア活動や地域の防災活動に取り組もうという大学生・大学が増えています。筆者は下記の記事でご紹介させていただいているとおり、在学中から積極的に大学における災害ボランティア育成や学生ボランティアの支援に... -
防災ゲームとかけて、家族に作る手料理と解く。そのココロは…
所属団体で『防災ゲームDay』というイベントを2016年、2017年と開催しました。2017年のレポートも団体ホームページでアップしていますので、ご覧いただければ幸いです。本記事では、防災ゲームDayを企画・開催した想いをまとめさせていただきました。 ◯ 防...