コミュニティ– tag –
-
凸凹さん(発達障害児・者)の防災対策~特性を活かした備えで孤立を防ぐ~
※2017年9月10日に本記事に関連した防災体験学習を行いました。詳しくは下記の活動報告をご覧ください。 発達障害児と保護者向け防災体験会、手軽な「あそび」で個別支援 2017年6月15日に、愛知県刈谷市のNPO法人「ぎふと」さんからのご依頼を受けて講演会... -
防災教育・学習プログラム開発手法の基礎知識
こちらの記事は2017年に開催された第1期に関する内容です。2022年にも第2期が開催されていますが、そちらの記事は準備中です。今しばらくお待ちください。 防災教育コーディネーター養成塾にて 本講義で使用する資料は、2017年2月26日(日)午前、中越防災安... -
新潟県『防災教育コーディネーター養成塾(H29年2月~)』開講、3月に東京でも
新潟県での養成塾と、東京でのアレンジ版 2017年2月12日(日)、26日(日)、3月18日(土)の3日間をかけて、新潟県長岡市の「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」を会場にして『第1期防災教育コーディネーター養成塾』が開講されます。事前学習、集合研修... -
地域における防災教育の実践~2016年更新版~
※本記事は2015-06-05に公開し、2016-10-22に更新されました。 はじめに 本記事は災害救援ボランティア推進委員会が主催する『災害救援ボランティア上級講座』で実施した講義のテキストを編集したものです。同会及び防災教育普及協会のホームページ、「先生... -
発達障害と防災~在宅避難と支援者にできること~
障がいをお持ちの方、そのご家族・支援者の方にとって『事前の備え』、自助・共助は大切です。個人や家庭の備えといった自助に加え、支援者同士のつながり、ネットワーク、絆といった共助も重要です。それはつまり、障害と防災を考えるうえで公助=制度的... -
昨年度に引き続き杉並区主催「障害と防災」でお話します(2016年)
昨年度に引き続き、杉並区が主催し東京女子大学が後援する『発達障害児地域支援講座』に、一区民としてご協力させていただきます。昨年度は、私が中心となって総論的なお話をさせていただきましたが、本年度は「自閉っこ家族のサバイバル」著者の高橋みか... -
保健主事・養護教諭のための防災教育~3つの生を守る~[2023年更新版]
本稿では東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」で保健主事・養護教諭の皆様を対象とした研修会の内容を一部抜粋してご紹介します。 2023年11月、チェックリストや一覧表を含む記事を公開しました。合わせてご覧ください。 養護教諭の負担をどうすれば減... -
いま、本当に必要な養護教諭・保健主事の備え~養護教諭への防災アンケート調査結果から~
2016年6月~7月にかけて、養護教諭の皆さまを対象とした災害対応・防災アンケート調査を実施しました。本稿ではその調査結果についてのご紹介と、回答から見えるこれからの課題や解決策についてご紹介します。 本稿は下記の雑誌誌面と連動しています。本記... -
学校・家庭・地域で「防災」について考えてみませんか。
本記事は2014-09-08に作成・公開し、2016-08-01にリニューアルしました。法律・条例・制度、活動等の変更に伴い随時更新していますが、不備がありましたら 問い合わせフォーム よりお知らせください。 そもそも「防災(ぼうさい)」ってなんだろう? 「防災...