都内で公立・私立保育園等職員対象研修、小さな命を守るためにできること

2023年4月、公立・私立保育園等の職員を対象とした職場内研修が都内自治体主催で開催され、講師を担当させていただきました。前年度から引き続きとなりますが、昨年度に比べて人数も増えたことから少し内容をアレンジして実施しました。本稿では研修の内容やポイント、感想などをご紹介します。

目次

保育園に係わる直近の課題をテーマに追加

筆者は保育園や幼稚園防災を専門としているわけではないのですが、いろいろとご縁があって定期的に保育士研修・初任者研修などを担当させていただいています。少し古いですが、下記の記事などを検索等でご覧いただく方も多いようです。

本研修ではこれまでの研修内容を踏襲しつつ、事前にご要望としていただいた以下の点を内容に加えました。

  • (近隣)火災発生時の情報収集や避難行動について
  • Jアラート確認時の対応について

前者は、昨年実施から今回までの間に園周辺地域で比較的大きな火災が発生し、実際に近隣の園に避難するというケースがあったためです。基本原則は自治体や消防の指示、情報に基づくものですが、保育園として、保育士として基本的な考え方をお伝えしました。後者は、相次いでいるミサイルの発射情報等も踏まえ、改めて確認しておく必要があるがあまり知る機会がない、ということでしたので初動対応についてお伝えしました。詳しくは後述します。

研修内容

研修は区内の施設を利用し、約60名を対象に実施されました。参加されたのは公立・私立の保育園等の職員の方々です。所要時間は2時間ほどで、前半に講義と簡単なワークショップ、乳幼児から楽しめる防災ゲームの体験などを行いました。プログラムは次のとおりです。

  • 災害事例と教訓
  • 子どもを守る心がまえ
  • 災害状況を想像してみよう【演習】
  • Jアラート・火災への対応について
  • 保育園・保育士の防災対策4ステップ
  • 園児・保護者と楽しむ防災教育【体験】
  • まとめ

「災害事例と教訓」については従来、東日本大震災当時の保育園・保育士の対応、証言について映像も交えながらご紹介するのですが、今回は「Jアラート・火災への対応」に時間を割くため割愛させていただきました。関心のある方は 3.11 その時保育園は(株式会社サン・エデュケーショナル) が参考になりますのでご確認ください。

本稿ではそれぞれの内容について関連記事なども交えつつ、要点をまとめてご紹介します。

子ども守る心がまえ

保育園はもちろんですが、小中学校や企業なども含めて「災害時の対策・対応」というのはある程度、マニュアル化されています。具体的なマニュアルがなくても防火・防災計画や計画に基づく避難訓練等は法律の定めるところにより、実施されています。そのうえで、あえて筆者も含めた外部講師による研修が必要とされるその背景はまさに本項の部分、つまり「心がまえ」ではないかと思います。

これまでの災害の教訓から、法律上・制度上の計画や訓練があることと「子どもの命を守れる」ことを、同義で考えてはいけない、というのが最初のポイントです。他記事でも触れていますが、具体的な体験として簡単な手遊びを通じて「知っていること」と「できること」には隔たりがあることを感じていただきました。

その”隔たり”をスタートラインとして「できるようになる(子どもの命を守れる)」には、園として、保育士としてどうしたらよいかを考えることが重要になります。

自然現象には容赦も配慮もありません。大人にも小さな子どもにも等しく危険が伴います。ですが小さな子どもが自らの判断や行動力だけで危険を避けることは困難です。自然が配慮しないのだから、大人が・社会が配慮しなければなりません。具体的には「最悪の場合何が起きるか」を日頃から想像し、対策を講じることが必要です。「プロアクティブの原則」などもご紹介しましたが、詳しくは 下記の記事 をご覧ください。

災害状況を想像してみよう

心がまえについてお話したうえで「(最悪の事態を)想像する」ための練習としてワークショップを行いました。こちらのワークショップについては下記の記事で解説、ダウンロードもできますので併せてご覧ください。

参加者の皆さんにワークシートを記入してもらったあと、お近くの方で少し話し合っていただきました。同じ園の方々であればより具体的なお話につながりますし、異なる園でしたらそれぞれの対策や対応について共有しながら話し合いが進みます。お一人でも、ご家族等とでもできますので、初見の方はぜひチャレンジしてみてください。

Jアラート・火災への対応について

続いて 全国瞬時警報システム(Jアラート)|総務省消防庁 についての説明と、火災対応についてのお話です。Jアラートについては上記のリンクをご覧ください。Jアラートや津波警報等の音声も確認できます。また 弾道ミサイル落下時の行動について|国民保護ポータルサイト では具体的な行動に関する資料や映像が確認できます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次