宮﨑 賢哉– Author –

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から
-
EDUPEDIA「防災教育50選」をもっと活用する4つのポイント(投稿フォロー記事)
先生のための教育事典「EDUPEDIA」はこちらです。 https://edupedia.jp/ EDUPEDIA(エデュペディア)は「みんなでつくる教育ウェブ事典」をテーマにした取り組みで、ホームページ上に様々な学習教材、プログラム、レポート等が掲載されています。今回、9... -
都内大学で大学自衛消防隊総合訓練を実施、事後にアンケート調査
【この記事は平成26年9月26日に作成されました】 本日は都内大学で自衛消防隊総合訓練指導でした。 同大学は毎年「災害救援ボランティア講座」に学生を10名前後派遣・受講させています。今回は職員の方のご相談を受けて、職員対象防災訓練である『自衛消防... -
水害・土砂災害・住宅地盤について分かりやすく学べるサイト
9月1日の防災の日、その前後の防災週間ということもあり、防災についての話題を目にすることも多くなる時期です。特に、広島や兵庫の水害・土砂災害について報道で知り、不安はあるけれど、どうしたらいいか分からない、という方も多いはず。 地震と比較し... -
11月5日は「津波防災の日」と「緊急地震速報訓練の日」です
津波防災の日とは 2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な津波被害を踏まえ、同年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」において、広く津波対策についての理解と関心を深めることを目的として、毎年11月5日を「津波防災の日」と定... -
中央大学で復興支援につなげる防災講座、カードゲームでコミュニケーションについて考える
(この記事は2014年8月8日に作成されました) 本日は前日に引き続き、中央大学での防災講座でした。講座の情報については 中央大学ホームページ をご覧ください。 防災カードゲームを用いて、災害時、復興過程において迫られる決断や、決断の基になる情報... -
大学で夏期復興支援ボランティア説明会、想いのアウトプットを大切に
(この記事は2014年8月3日に投稿された記事です) 本日は石巻市に継続的に学生ボランティアを派遣している大学が行う「夏季復興支援ボランティア」の事前研修会でした。既に何度か僕の講義を受けている学生もいるため、他大学の一般的なものを少しアレンジ... -
千葉県内の大学で夏期職員防災研修を行いました(2014)
本日は千葉県内の大学で夏季職員研修でした。 公園のように広くて気持ちのいいキャンパスでした 研修テーマは『災害から命を守るために~地震防災の基本と大学の危機管理』です。主な内容は次のとおりです。詳細について知りたい方は お問い合わせフォー... -
[報告]中央大学2014年度災害救援ボランティア講座
(この記事は2014年8月7日に書かれたものです) 2014年8月5日(火)から7日(木)にかけて、中央大学多摩キャンパスにて 2014年度災害救援ボランティア講座(中央大学HP) が開講されました。 僕は卒業後すぐに担当をはじめたので、今年で10年目になります。10... -
積小為大~命を守る防災訓練~
本日のテーマは「積小為大(せきしょういだい)~命を守る防災訓練~」です。 積小為大とは、二宮金次郎(尊徳)の言葉で「小さな努力を積み重ねることが、大きな成果につながる。小さなことを疎かにしては、大事を為すことはできない。」という意味が込め...