宮﨑 賢哉– Author –
宮﨑 賢哉
災害支援・防災教育コーディネーター/社会福祉士
在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から
-
【note】防災ゲーム研究に触れて想うこと
noteで記事を公開しました。詳しくは下記またはこちらのリンクからご覧ください。 【参考】防災ゲーム関連記事の一覧はこちら 教材関連記事の一覧はこちら02 防災教材と教育工学 -
2021年活動実績
※サイトデザイン変更に伴い修正作業中です。一覧は下記のPDFファイルをダウンロードしてご覧ください。 ピックアップ 特徴的な活動に関する記事をいくつかピックアップします。詳しくはリンクから該当記事をご覧ください。 ○ 地域の福祉ネットワークで「...14 活動実績 -
石川と東京をつなぐ学生等災害ボランティア講座
2021年11月、公益財団法人石川県県民ボランティアセンターが主催する令和3年度学生等災害ボランティアリーダー育成事業「第2回学生災害ボランティア講座」を担当させていただきました。本稿では同事業や当日の様子などをご紹介します。 学生等災害ボラ...07 大学と防災 -
災害ボランティアと防災福祉まち歩き実践〜まちを知り人を知る、助けに応える力と求める力〜
都内社会福祉協議会さん(以下「社協」)のご相談を受けて、社協と行政、障害当事者(※本稿での当事者はご本人、ご家族、支援者はじめ身近な方々と定義します)団体などが連携して行う「防災+福祉まちあるき」のお手伝いをさせていただきました。 これからの...08 社会福祉と防災 -
「いま知っておきたい災害ボランティアのこと」大学が地元社協と連携しオンライン開催
明治大学和泉ボランティアセンターさんのご依頼で、大学生・教職員を対象としたオンラインでの災害ボランティア講座を担当しました。開催にあたっては、筆者が災害ボランティア講座や災害ボランティアセンター開設・運営訓練、災害ボランティアネットワー...07 大学と防災 -
防災や災害支援に取り組む大学生にお話を聞きました(1) 大東文化大学「STERA」
Twitterの音声チャット機能「スペース」を使って防災や災害支援に取り組む大学生のお話を聞くオリジナル企画の第1回を2021年7月6日(火)21:00~実施しました。企画の構成等については「note」にまとめてありますので、興味のある方は合わせてご覧ください。...07 大学と防災 -
市町村職員向け集合研修で防災ゲームを個人型にアレンジ
本年度で3期目となる、埼玉県内の市町村職員を対象とした研修会を担当させていただきました。コロナ禍での集合研修ということでしたが、できるだけ従前の形で実施できるよう、防災ゲームを個人型(資料や機材を他者と共有しなくてもできる、対話はアクリル...10 地域・行政・企業と防災 -
コロナ禍の大学における学生主導型宿泊訓練~大学と学生をつなぐ災害時のSNS~
2020年10月24日(土)から25日(日)にかけて、法政大学で「防災キャンプ」が開催されました。同キャンプは学生ボランティア団体「チーム・オレンジ」の大学ボランティアセンターと連携して企画・運営したイベントです。筆者は昨年に続き、インストラクターと...04 災害ボランティア -
大学生・教職員向けオンラインミーティング(セミナー)「防災・災害ボランティアってなんだろう?2020夏版」を開催
2020年7月1日夜、大学生・教職員向けオンラインミーティング(セミナー)「防災・災害ボランティアってなんだろう?」を実施しました。 昨年秋ごろから講座等のご依頼を受けていたり、新型コロナウィルス感染症(以下「COVID-19」)の影響で予定していた講座等...07 大学と防災