宮﨑 賢哉– Author –

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から
-
都立高校宿泊防災訓練で防災講話、防災の意味を伝える
都立府中西高校宿泊防災訓練で、防災講話を担当させていただきました。「防災って、なんだろう?」という問いかけから始まり、重要であることは分かっているけれど、具体的に何をどうすることが防災なのか、どのように考えれば良いのかなどを、被災地での... -
都内大学で三角巾・傷病者管理の実技指導
跡見学園女子大学(文京区)で、三角巾を用いた応急処置と毛布を使った搬送法、傷病者管理の実技指導を行いました。受講生からは「簡単そうに見えて、実際にやってみると難しい」、「しっかり締めていくにはかなり力を入れないといけないことが分かった」、... -
埼玉県内労働組合で災害時の組織活動について講義演習
埼玉県内の労働組合の執行委員の皆さまを対象に『激甚災害発生時の組織活動と災害情報の収集・伝達』をテーマとした講義と演習を行いました。本研修は、組合として激甚災害発生時に組合員に対する支援を検討しており、具体的にどのような支援ができるか、... -
気象庁ワークショップ「経験したことのない大雨 その時どうする?」 が英語に対応
外国人や留学生も安全に避難できるように 気象庁では、適切な防災気象情報の入手とその情報を活用した安全行動を、事前にシミュレートする能動的な学習方法として気象庁ワークショップ『経験したことのない大雨 その時どうする?』を作成・公開しています... -
プリントだけで防災教育シリーズ『防災用語をカードで楽しく覚えよう!』
今回ご紹介する「プリントだけで防災教育シリーズ」は、神経衰弱の要領で行うシンプルなカードゲームです。 この教材は、NPO法人高齢者住まいる研究会さんが、全国の防災教育を支援する『防災教育チャレンジプラン』の支援を受けて作成したゲームを参考に... -
都内保育園の新人研修で災害時の課題と解決策を発見
都内の社会福祉法人が運営する保育園の新入職員研修を担当しました。 冒頭に園児や幼児でも楽しみながら安全行動を学べる防災教育教材「ぼうさいダック」を使った準備運動を行いました。東日本大震災当時の保育園の対応を記録した映像資料「3.11その時保育... -
大阪府の支援学校で地区防災計画ワークショップに参加
内閣府(防災担当)が推進している『地区防災計画』のモデル事業として、大阪府の支援学校と周辺地域の取り組みが採択されています。同事業にアドバイザーとしてご協力させていただいている経緯から、全4回のワークショップのうち最後の1回のみ参加をさせ... -
地震発生から72時間を生き残る!防災教育を体験しよう【ワークシート付き】
実施概要 国営・都立東京臨海広域防災公園『そなエリア東京』で、防災教育体験セミナー『地震発生から72時間を生き残る!防災教育を体験しよう』を開催しました。 このセミナーは筆者が所属する一般社団法人防災教育普及協会が昨年10月に実施した『第1期防... -
そなエリア東京で防災教育体験ワークショップを実施
国営・都立東京臨海広域防災公園を会場に防災教育体験セミナーを実施しました。これから防災教育に挑戦したい、より効果的な防災教育を実践したいという方に向けて、地震防災教育の基本的なポイントについての講義や目標設定について考えるワークショップ...