-
「気象」をテーマとした防災教育指導者育成研修会で講演と模擬授業
一般社団法人防災教育普及協会が主催する『第2期防災教育指導者育成セミナー』で、地域における防災教育の実践に関する講義と、防災教育教材「避難行動訓練EVAG(イーバッグ)-豪雨災害編-」を用いた模擬授業を行いました。詳細な報告は下記のリンクからご覧... -
公共施設職員対象に防災訓練指導と課題解決ワークショップ|稲城市
2017年10月13日(月)、稲城市立iプラザで職員による防災訓練が行われ、訓練想定や職員の皆様の対応行動についてアドバイスをさせていただきました。また、地震の発生を想定した安全行動訓練や避難誘導訓練を行った後、訓練で気付いた課題の洗い出しや解決策... -
都立高校で1年生対象の防災講話
毎年恒例となっている、都立小平高校1年生を対象とした防災講話を担当しました。聴講した生徒の代表からは「自分たちが経験したことのない、知らない災害のことを体験談を通じて聞くことができたので、防災への意識が高まりました」とったコメントをいただ... -
都立高校「防災学」授業実践ノート第1回~生徒との防災”共育”を目指して~
平成29年(2017年)10月から、昼夜間定時制都立高校で総合科目「防災学」を担当することになり、現在進行系で授業を担当しています。学校側にもお許しを得たうえで、授業での気付きや学び、使用した教材や資料などを公開していくことにしました。タイトルは... -
障害のある生徒も生き生きと積極的に取り組む防災教育~都立盲学校の事例~
2016年から都立盲学校で宿泊防災訓練の体験学習プログラムを担当しています。昨年度、本年度と実施した内容から、障害のある児童生徒も積極的に取り組める防災教育のポイントについてご紹介します。 実施概要 プログラムは『首都直下地震の発生に伴い、電... -
盲学校で防災体験学習、帰宅困難時の対応学ぶ
2017年9月29日(金)、都立文京盲学校で防災体験学習を行いました。都立高校で実施している「一泊二日宿泊防災訓練」のいちプログラムとして、昨年度から担当しています。帰宅困難になり、ライフラインも一部停止していることを想定して、災害時のトイレや就... -
中学校が家庭・地域教育活性化会議と共催で防災講演会
2017年9月23日(土)、大和市立鶴間中学校で土曜授業参観と、防災講演会が行われました。防災講演会は学校と鶴間中学校区家庭・地域教育活性化会議の共催によるもので、昨年に引き続き講師をご依頼いただきました。「いのちの大切さを考える防災活動~災害か... -
都立高校で防災講話、同校では8年目に
練馬区にある都立練馬高校での防災講話を担当しました。同校での防災講話や防災体験学習指導への協力は2009年から始まり、本年で8年目となります。 2011年には、同校の体験学習の様子が含まれた映像教材を東京都教育庁と作成するなど、縁の深い学校です。 ... -
介護付有料老人ホーム施設職員を対象に研修、ロールプレイで緊急時対応を学ぶ
2017年9月16日(土)、株式会社ベネッセスタイルケア 主催の人材育成研修で『緊急時対応研修』を担当しました。同社のプロジェクトチームが研修内容について調査を行ったところ「利用者に傷病が発生した場合の適切な対応や処置について知りたい」という要望...