-
障害児と保護者向けの防災体験会で地域ボランティアが連携、個性に応じた遊び支援も
2017年9月10日(日)、愛知県刈谷市内で発達障害児・者の支援に取り組むNPO法人「ぎふと」主催の防災体験会が開催されました。体験会は保護者が中心となり「発達障害児に避難生活の環境、できること・できないことを体験してもらうことで、少しでも落ち着い... -
「音の防災シアター」に幼児・低学年児童と保護者が参加、音への関心育む
2017年9月9日(土)、東京臨海広域防災公園管理センター・TOA株式会社・一般社団法人防災教育普及協会共催で、音の防災シアター「カンカン塔の見はり番」そなエリア東京公演を実施しました。都内での公演は今回が初となります。イベント及びカンカン塔のみは... -
大学における災害ボランティア育成の現状と展望2017~首都直下地震に備えて~
首都直下地震に備えて、災害救援ボランティア活動や地域の防災活動に取り組もうという大学生・大学が増えています。筆者は下記の記事でご紹介させていただいているとおり、在学中から積極的に大学における災害ボランティア育成や学生ボランティアの支援に... -
【終了】TOA音の防災シアター「カンカン塔のみはりばん」(東京・有明)
このイベントは終了しました。 イベントレポートは下記の記事をご覧ください。 [blogcard url="http://kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/myweb/archives/748"] 2017年9月9日(土)、東京臨海広域防災公園・一般社団法人防災教育普及協会の共催で「音の防災シアタ... -
小中学校教員研修で模擬授業を通して理論と実践伝える
8月24日に東京都東村山市で約560名、翌25日は埼玉県加須市で約70名の小中学校教職員を対象とした防災教育研修会が行われました。 8月24日午前は小学校教員を対象として『助け合う防災教育〜学校・家庭・地域のつながりをつくる〜』をテーマに講義と模擬授... -
埼玉県内コミュニティスクール指定校で教員と住民の合同研修
埼玉県から「コミュニティスクール」として指定されている、本庄市内の中学校職員研修を行いました。教員だけでなく、教育委員会、PTA、自治会長さんなども参加され「学校・家庭・地域の連携よる災害に強い地域の輪」について、講義・演習を担当しました。... -
防災ゲームとかけて、家族に作る手料理と解く。そのココロは…
所属団体で『防災ゲームDay』というイベントを2016年、2017年と開催しました。2017年のレポートも団体ホームページでアップしていますので、ご覧いただければ幸いです。本記事では、防災ゲームDayを企画・開催した想いをまとめさせていただきました。 ◯ 防... -
中央大・一橋大・東大で災害救援ボランティア講座
中央大学、一橋大学、東京大学地震研究所で『災害救援ボランティア講座』を実施しました。同講座は、災害救援ボランティア推進委員会が協力して開講しており、修了者には災害救援ボランティア推進委員会から「災害救援ボランティア・セーフティリーダー」... -
「総合的な学習の時間」単元づくりで防災教材・事例紹介
千葉県八千代市内の小学校で、教育センター主催による「総合的な学習の時間」単元づくりについての研究会が行われました。『生命の大切さを考える防災活動』をテーマに、防災とは何か、災害と防災対策の基本、防災活動での要点等についてご紹介しました。 ...