-
災害ボランティアセンター市民スタッフ講座で「詰将棋」型の課題解決
東久留米市社会福祉協議会(以下「社協」)主催の第3回『災害ボランティアセンター市民スタッフ養成講座』講師を担当させていただきました。同講座の第1回では、災害ボランティアセンター(以下「災害VC」)の基礎知識、様式についての解説などを行いまし... -
企業研修で安全管理担当者向けに災害シミュレーションと搬送訓練
東京都日野市内の企業研修で、安全管理担当者向けに防災講座を実施しました。災害の歴史と教訓、家庭の防災対策、BCP等についての解説について講義を行ったのち、防災教育教材『災害状況を想像する力を身につけよう』を用いたグループワークを行いました。... -
激甚災害発生時の組織対応と災害情報の収集・伝達
「激甚災害(げきじんさいがい)」とは、1962(昭和32)年に成立した 『激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律』 に基づき政令で指定される、国からの財政援助が必要となる災害のことです。分かりやすく言えば「地震や風水害で多くの人や家... -
都内大学附属中学校で防災体験学習を指導
東京学芸大学附属小金井中学校で、1年生を対象とした1日防災体験学習が行われました。筆者及びもう1名の「災害救援ボランティア推進委員会」職員と、ボランティアさんと協力しながら指導を担当しました。体験は1回30分で、4クラスを3班に編成してローテー... -
2017年度大学での「災害救援ボランティア講座」日程一覧(一般公開あり)
2018年度講座の情報を公開しました。 [clink url="https://kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/blog/archives/news/saigaikouza2018"] 災害救援ボランティア講座について 本記事でご紹介している『災害救援ボランティア講座』は、首都圏を中心とす... -
警視庁が学生向けの宿泊防災体験、都内大学での帰宅困難を想定
警視庁が初めて実施した大学生向けの宿泊防災訓練についての直後のレポートです。こちらは事実関係のみを整理したもので、訓練の企画段階で注意したことや、指導上の留意点、参加学生とのやりとりなどについては別途レポートにまとめています。 イベント概... -
警視庁初の学生向け宿泊防災イベントの企画運営・指導に協力
2017年6月17日から18日にかけて行われた、警視庁警備部災害対策課主催『「そなエリア東京大学」一泊サバイバル体験』の企画運営と当日指導に協力しました。イベントレポートについては下記をご覧ください。 [blogcard url="http://kenyamiyazaki.sakura.ne... -
コミュニティ・スクールを通じた災害に強い地域の輪づくり
埼玉県立総合教育センターが例年実施している「災害に強い地域の輪づくり講座」を平成29年度も担当させていただきました。同講座は、県内の学校や公民館の教職員や教育関係部署、市区町村防災担当部署などが幅広く参加する一日研修です。例年は「避難所運... -
発達障害児と保護者の備えを考える 刈谷市のNPOが主催
愛知県刈谷市のNPO法人「ぎふと」が主催する防災講演会とシンポジウムを担当させていただき、発達障害児と保護者や支援者の備えについて参加者の皆さんと一緒に考える機会となりました。イベント情報については、下記のブログ記事をご覧ください。 [blogca...