-
大学と社会福祉協議会共催講座で『災害ボランティアはじめの一歩』|熊谷市
2017年12月16日(土)、熊谷市社会福祉協議会・立正大学社会福祉学部ボランティア活動推進センター共催による災害ボランティア養成講座が行われました。講座のテーマは『はじめの一歩』で、災害ボランティアとしての心がまえや気持ちの整理の仕方など... -
都内特別支援学校で保護者対象に減災アクション&紙芝居|江戸川区
2017年12月18日(月)、都立鹿本学園で保護者向けの防災講演会とワークショップを担当しました。講演部分では東日本大震災当時の障がい児・者の対応や、基本的な備えについて紹介しました。ワークショップでは、様々な状況下における瞬時の判断を考え... -
国際セーフスクール認証を目指し、中学生と地域住民・PTAによる全校防災体験学習を支援|豊島区
2017年12月14日(木)、豊島区立池袋中学校で全生徒と地域住民、PTAによる『全校一斉防災体験学習』について、企画提案や教材提供で支援しました。体験学習は午前中の約2時間、校内各所で行われました。 1年生は災害時のトイレに関するワークショップ、2年生... -
結核予防会「災害時支援協力者研修」で広域支援派遣をシミュレーション|千代田区
2017年12月13日(水)、結核予防会(本部:東京都千代田区)主催による「災害時支援協力者研修」が行われ、企画から当日講師まで担当させていただきました。同会では東日本大震災直後から、被災地での保健医療に関わる支援を行ってきました。震災の教訓... -
ボランティア希望者向けセミナーで講義・演習|戸田市
戸田市社会福祉協議会主催の「ボランティアセミナリー」で、市内で様々なボランティア活動について始めようとされている方を対象に『災害ボランティア はじめの一歩』をテーマに講義・演習を行いました。被災地支援活動についての体験談や、被災地を知るた... -
上智大学で災害情報と火災避難をテーマに課外活動団体向け講演会|千代田区
2017年12月2日(土)、上智大学で課外活動団体を対象とした防災訓練・防災講話が行われ、講話部分を担当させていただきました。『災害情報の正しい取り扱いと火災避難行動の基本』をテーマに防災訓練の意義についての説明、安否確認について体験するためのト... -
発達障害児,保護者,支援者に役立つ防災カレンダー2018販売中|NPOぎふと
防災講演会、シンポジウム、防災体験学習会などでお手伝いをさせていただいた愛知県刈谷市の発達障害児・者支援のNPO法人「ぎふと」さんが『ボクらの防災カレンダー2018』を販売されています。 2017年11月現在は下記、ぎふとさんのホームページから購入す... -
未来の命を守ろう!ワカモノ防災がっこう 12月17日(日)|江東区
2017年12月17日(日)、東京都江東区にある防災体験学習施設「そなエリア東京」でワカモノ(中高生~大学生、若手社員の方など)向けの防災イベントが開催されます!NPO法人コドモ・ワカモノ・まちingさんが主催し、筆者の関係団体も協力します。 NPO法人コ... -
防災でカッコいいパパになろう!第1回「ピクニックを”避難訓練”にしよう!!」
はじめに 『防災でカッコいいパパになろう!』シリーズでは、自然災害などから家族を守りたい!というパパさん(ママさんもぜひ)向けの防災ポイントを幼児子育て現役中の筆者がご紹介していきます。ご意見やご要望、ご質問がありましたらお問い合わせフォー...