先日、都内社会福祉協議会で「災害ボランティアセンター」の運営スタッフ講習をお手伝いしました。災害ボランティアセンターとは、一般的に地域の社会福祉協議会(以下「社協」)等が開設する災害ボランティア活動の拠点となる場所です。
今回教材・プログラムで使用したのは、これまでにも様々な社協さんで実施してきた「災害ボランティアセンター運営ロールプレイング」です。以下の記事 から教材をダウンロードできます。興味のある方はダウンロードしてご覧ください。
あわせて読みたい


災害ボランティアセンターの基礎と訓練用教材の紹介
本稿での災害ボランティアセンター及びスタッフの役割については一般的なもので、被害の特徴や運営主体となる社会福祉協議会及び関係機関の対応により異なる場合があり…
災害ボランティアセンターの運営を担う職員の方々に、災害ボランティアコーディネーションや被災者・ボランティアの受付作業などを実際に行いながら、様式やマニュアルの必要性・重要性を理解してもらうことを目的に実施しています。

できれば災害ボランティアセンターの運営方法や各種様式は全国で統一されると広域支援も円滑になるのでしょうが、なかなかそう簡単にはいかないようです。
2、3時間ではバタバタしながら終わってしまう程度かもしれませんが、まずは状況を具体的にイメージしていただき、自分の役割や各種様式の意味を体験的に理解してもらうことが大事だと考えています。
教材は記名はしていますが基本的に使用フリーですし、一部はWordで編集もできるようにしています。そのまま使っても、各地の状況に合わせていただいても構いません。ご活用いただければ幸いです。