プリント1枚で防災教育「うさぎ一家のこころの健康」※更新版

※この記事は2015-10-27に投稿され、2016-05-17に更新されました。

2016年4月14日以降に発生した熊本での地震によって、カウンセリングが必要な小中学生が2,000人を超えているという報道がありました[朝日新聞、2016年5月17日付]。教育委員会が市立小中学校に調査した結果であるということでしたが、こうした状況は更に長期化することが考えられます。過去の震災(阪神・淡路大震災や中越大震災、東日本大震災など)でも被災から3年以上経ってから、様々な症状が現れるということも少なくありませんでした。

『こころの健康』は、いざ大変な状況になってから考えるのはなかなか難しいものです。普段、何気なく考えている「自分が大切にしているもの」や「守りたいもの」、「災害が起きても続けたいこと」などを事前に考える防災教育も、必要になるのではないでしょうか。

なぜ「こころの健康」なのか

児童生徒を対象とした防災教育で忘れてはならないのは「こころの健康」に関することです。「そんなのは生き残ったあとのことだし、学校ではどうにもならないことだから、別にいいじゃないか」と思われるかもしれませんが「被災する」という体験には、生命・財産の損失や生活の支障だけでなく「強いストレス」や「恐怖心」も含まれます(図)。

kokoro0
(講義資料:「復興の教科書」より作成)

つまり、直接的な被害を受けていない地域の児童生徒であっても、報道や何らかのきっかけによって間接的に「被災する」ことも考えられるということです。「地震への不安や心配な気持ちが消えない」「災害のニュースを見たら気持ちが悪くなった」といったときは、少し心がつかれているのかもしれません。そのような異変にいちはやく気付くために『こころの健康状態』を考えることが大切なのです。

災害による心理的な影響は長期化する

あしなが育英会(2012)の調査により、東日本震災により多くの遺児がいることが明らかになっています。そうした遺児の心理的なダメージ、トラウマは長期化するため、教員や家族もふくめて数年間は慎重に対応する必要があります(3年~5年以降に何らかの症状が見られる場合もあります)。つまり「(地震等災害から)もう●●年経つから大丈夫だろう」というものではなく、むしろ年月の経過が、その影響がより心に重くのしかかる場合もあります。

ある避難所での教訓と被災小学校校長先生のお話

身体の健康は比較的、周りに気付いてもらいやすいものですが、こころの健康は目に見えない分、気付かれないこともあります。僕自身の過去の災害ボランティア活動の経験で、東日本大震災当時に校長先生だった方とお話した際に、とても共感していただいたエピソードがあります。

ある被災地での避難所に行ったとき、ひどくイライラしたり、激しい感情をぶつけてくる子がいました。特に仲が良いわけでもなく、長期間そこで活動していたわけでもありません。具体的な年齢をここで示すことは避けますが、子どもとはいえ力いっぱい叩かれればそれなりに痛いくらいです。「なんで叩くの!?」とたずねててみても「うるせー!」とか「しらねー!」と言った言葉が返ってきます(言葉だけではなく手足が返ってくることもあります)。
さて、どうしたものかと思い、周囲の方にお話を聞いてみると「いつもは良い子なんですけど・・・」ということでした。

そのお話を聞いて納得できました。僕はその子にとって「(良い意味で)見知らぬひと」であったということです。つまり「遠慮する必要も、気遣う必要もない、すぐにいなくなる外の世界のひと」であったということです。仲が良い人でもないし、よく見かける人でもない、そのうちいなくなる人。そう思えたからこそ、いらだつ気持ちをぶつけてきたのだろう、と思いました。

逆に彼は、親しい人、いつも見かける人を、とてもよく観察して見分けていたのでしょう。そして、その子なりに一生懸命、遠慮や気配りをしていたのでしょう。だからこそ、周囲の人には手のかからない、良い子に見えたのだと思います。このお話をしたとき、南三陸町の小学校の校長先生はこんなお話をしてくれました。少し抜粋してまとめます。

「震災後に荒れる児童が増えたのは間違いない。そんなときに外部のボランティアの人が来てくれて、長期間に渡って関わってくれてとても助かった。児童は親や教員のことをよく見ていて、遠慮しているところもあるが、外部のボランティアには遠慮する必要がない。ボランティアの人はとても大変だったと思うが、根気強く付き合ってくれたおかげで、少しずつ改善が見られた。」

“身近な人にこそ相談できない”ことも考えて

私たちはつらい状況、悩んでいる方に対して「誰よりも身近にいる自分になら、何でも相談してくれるだろう」と思ってしまいがちです。でも辛いときは「誰よりも身近にいてくれて、いつも感謝しているからこそ、頑張っているのを知っているからこそ、余計な心配をかけたくない」という思いを持つ人がいることを知る必要があります。そして、それは小さな子どもでも起こりえることなのだということを、知る必要があります。

教材「うさぎ一家のこころの健康」

この教材は、比較的考えることが手軽な「普段、好きなことや好きなモノ」をきっかけにして、「心がつかれる」という状況は異常な状態、おかしなことではなく、辛い気持ちを受け入れてもいいのだということ、そして被災後の厳しい生活を、自分自身や、家族、あるいは身近なものが大きな支えになることに気付いてもらうことを目的としています。

また、逆に災害時はそうした「普段好きなものや好きなこと」がなくなってしまったり、できなかったりすることがストレスにつながります。詳しくは後述しますが本教材に取り組むことで「災害時に自分を支えてくれるもの」を理解します。そして「だからこそ、災害で失ってはいけない、守らなければならいもの」があることに気付かせます。それが、様々な防災や災害対策への関心を促すことにもつながります。

 

身近で支えになってくれる人がいることは重要です。そのうえで、児童生徒や教員自らも、進んで自分の心について考える機会が必要です。これらを踏まえたうえで「こころの健康」の授業を行います。

ワークシートと指導要領について

うさぎ一家のこころの健康で使う教材は下記のワークシートです。災害の報道をみて、心配になったうさぎ一家のぼく(わたし)に、お父さんが「こころがいたいとき、つらいときにどんなものがあったら楽しいか、どんなことをしたら気持ちが明るくなるか、考えてみよう」と言っています。生徒はうさぎ一家の家族の話などを参考に、災害後の生活を想像して自分にとって心の支えになりそうなモノ、コトについて考えます。その結果を話し合わせ、どのようにしてそれらを守るか考える、というのがこの教材の進め方です。ワークシートはWordで作成していますので、自由に編集していただいて構いません。イラストはフリー素材を使っています。

▶ 子どものイラスト素材 http://www.fumira.jp/

usagikokoro1usagikokoro2
(写真:教材イメージ、イラストはフリー素材を使っています)

指導案のダウンロード

▶ shidouan_kokoro_ver1(Excel)
ファイル名をクリックするとダウンロードできます。

ワークシートのダウンロード

▶ kyouzai_kokoro_ver1(Word)
ファイル名をクリックするとダウンロードできます。

振り返りシートのダウンロード

▶ hurikaeri_ver3.0(Word)
ファイル名をクリックするとダウンロードできます。

指導のコツ、ポイント、工夫

  • 最初からあまり難しいことは考えさせず、不安なときや心配なときに、自分にとって助けになるモノやコトについて考えさせます。
  • 被災するなどして心が痛むとき、つらいときは、そうした好きなものや好きなことが、自分や家族、友人など大切な人を支えてくれることに気付かせます。
  • 最後に、災害によってその好きなものがなくなったり、好きなことができなくなってしまうことがないように、普段からの備えで守らなければいけないものがあることを伝えます。

参考資料集

下記に記載するもの以外にも、様々な資料があります。ご連絡いただければ、全て無料でご提供しますのでお気軽にお知らせください。

▶ 復興の教科書 http://fukko.org/
▶ 災害時の「こころのケア」の手引き(東京都福祉保健局)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/chusou/video/leaf_2.files/saigai.pdf
▶ 文部科学省「子どもの心のケアのために」
http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1297484.htm

プリント1枚で防災教育シリーズについて

print1logo

プリント1枚で防災教育シリーズは、様々な防災教育実践やサポートをさせていただく過程で得た教訓をもとに「誰でも手軽に扱えて(プリントを生徒に1枚渡すだけ)、お金がかからず自由に編集可能で(MicrosoftWordで公開)、指導に専門的な知識も不要 (指導用プリントがセット)で、アクティブ・ラーニング(児童生徒の積極的なアウトプットを促す能動的な学習)につながる(ワークシート形式でディスカッションを含む)教材」をコンセプトに開発した教材シリーズです。
なお「プリント1枚」とは生徒全員に配付するプリントは1枚で済むという意味です。教材、授業内容により、複数枚のプリントを使う場合もあります。また、公開する教材は必ず実践経験を踏まえており、プリントに従って作業すれば一定の学習成果があることを確認していますが、全ての学校・地域・生徒において学習成果を保証するものではありません。使用に際して許可や申請は一切不要です。編集も自由です。「興味はあるけど展開や指導のポイントが分からない」などがあればお気軽にご連絡ください。

プリント1枚で防災教育シリーズ一覧(タグ検索結果ページ)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次