04 災害ボランティア– category –
-
【終了】東京大学地震研究所で「災害救援ボランティア講座」、2年目に(2015)
このイベントは終了しました 災害救援ボランティア推進委員会主催・東京大学地震研究所共催の『東京第92期・東京大学地震研究所第2回 災害救援ボランティア講座』3日間の受講生を募集しています。修了すると災害救援ボランティア推進委員会から「セーフテ... -
2015年度災害救援ボランティア講座[都内大学]の開講予定
この記事は2015年に執筆され2023年にリライトしました。 2015年度(平成27年度)、都内大学で開講する災害救援ボランティア講座(主催:災害救援ボランティア推進委員会、各大学)の日程を公開します。下記の画像、またはダウンロードしていただいたPDFファ... -
災害救援ボランティア講座の10年と大学への普及(2015年記事)
※この記事は2015年4月に執筆しました。 サマリー 筆者が東京地区(大学)での災害救援ボランティア講座(主催:災害救援ボランティア推進委員会ほか)の運営に関わってから今年で10年となりました。この10年間、災害救援ボランティア講座を受講し修了する学生... -
4市社協合同災害VC運営訓練を実施
本日は埼玉県内社会福祉協議会さんのご依頼で「災害ボランティアセンター運営訓練」の指導を担当させていただきました。特徴的なのは近接する他市の社会福祉協議会(以下「社協」)職員の方も多数参加されていることです。 当該市社協さんは県社協の災害ボラ... -
“近く”の災害ボランティア、”遠く”の災害ボランティア
成蹊大学での災害ボランティア入門講座の冒頭で「あなたにとって災害ボランティアとは、どんなものですか」という、一見すると入門には見合わぬような抽象的な質問をさせていただきました。 質問の回答を白紙にマーカーで書き出し、近くの人と少しだけ話し... -
※終了しました 成蹊大学で「災害ボランティア入門講座」行います【1/20(火),18:20-】
成蹊大学ボランティア支援センター主催 災害ボランティア入門講座 『阪神・淡路大震災から20年 東日本大震災から4年 変わる災害ボランティアとこれからの備え』 日程:2015年1月20日(火) 18:20~20:00 場所:成蹊大学6号館301... -
都内社会福祉協議会で災害ボランティアセンター運営スタッフ講習を実施
先日、都内社会福祉協議会で「災害ボランティアセンター」の運営スタッフ講習をお手伝いしました。災害ボランティアセンターとは、一般的に地域の社会福祉協議会(以下「社協」)等が開設する災害ボランティア活動の拠点となる場所です。 今回教材・プログ... -
災害ボランティア講座と大川小の悲劇の教訓、「災害時の決断力」
これまでの活動やご縁もあって、様々な大学で災害救援ボランティア講座を担当させていただいています。こちらの記事 もご参照ください。 その中のテーマで『災害救援ボランティア活動の安全衛生と被災された方との接し方』という科目があります。筆者が担... -
大学で夏期復興支援ボランティア説明会、想いのアウトプットを大切に
(この記事は2014年8月3日に投稿された記事です) 本日は石巻市に継続的に学生ボランティアを派遣している大学が行う「夏季復興支援ボランティア」の事前研修会でした。既に何度か僕の講義を受けている学生もいるため、他大学の一般的なものを少しアレンジ...