04 災害ボランティア– category –
- 
	
		  都内社協で災害ボラセン市民スタッフ養成講座を担当東久留米市社会福祉協議会が主催する『災害ボランティアセンター市民スタッフ養成講座』の第1回目となる講義とグループワークを担当しました。講義では災害ボランティアセンターの役割や仕組みなど基本的な部分と、スタッフの活動などをご紹介しました。ボ...
- 
	
		  都内社会福祉協議会で災害ボランティアセンター訓練東北地方太平洋沖地震の発生から6年目となる2017年3月11日(土)、都内の社会福祉協議会(社協)で災害ボランティアセンターの運営訓練指導を担当しました。3年前にも同社協での訓練指導を担当させていただき、前回参加された方々もおられましたが「3年経つ...
- 
	
		  大学で災害時の食を学ぶ防災教室、幼児も参加母校の立正大学で『災害時の食とトイレ』をテーマとした防災教室を担当しました。企画・運営は社会福祉学部ボランティア活動推進センターと学生スタッフの皆さんです。復興支援ボランティアに関わった学生の要望もあっての開催でした。 立正大学で防災教室...
- 
	
		  都内社会福祉協議会で災害対応初動訓練を行いました西東京市社会福祉協議会正規職員の方々を対象に、災害発生当日(早朝4時に最大震度6強の立川断層帯を震源とする地震の発生を想定)と2日目に参集した職員が何に取り組まなければいけないのかについて、グループワークによる災害対応初動訓練を行...
- 
	
		  学生による防災学習を支えるメンターの役割~法政大学避難所体験を例に~実施の経緯とメンターとしての関わり 本日は法政大学ボランティアセンター学生スタッフ・チームオレンジが企画する『避難所体験』にご協力させていただきました。同様の『避難所体験』は2013年にも実施していますが、当時の記録がボランティアセンターに残...
- 
	
		  「災害を考えるつどい」で考える”災害から守りたいものは何か”本日は埼玉県富士見市で、社会福祉協議会(以下「社協」)主催『災害を考えるつどい』が開催されました。以前にふじみ野市社協さんによる同様のイベントで講演とコーディネーターをさせていただいたことがあり、そこに富士見市社協のご担当者の方もいらっ...
- 
	
		  災害ボランティアセンターの基礎と訓練用教材の紹介本稿での災害ボランティアセンター及びスタッフの役割については一般的なもので、被害の特徴や運営主体となる社会福祉協議会及び関係機関の対応により異なる場合があります。また法律・条例・制度の変更等により呼称が異なる場合もありますので、ご注意く...
- 
	
		  市民スタッフが災害ボランティアセンター運営訓練、東久留米市概要 東久留米市社会福祉協議会(以下「社協」)主催「災害ボランティアセンター市民スタッフ養成講座」を受講した市民スタッフを対象に、フォローアップ講習として『災害ボランティアセンター運営訓練』が行われました。市民スタッフには50名以上の方...
- 
	
		  福祉専門職による災害支援体制づくりへ|東京社会福祉士会社福士による災害支援体制づくりに向けて 015年7月1日、東京社会福祉士会災害対策本部名で、下記の募集がホームページで公開されました。災対本部会議にはこれまでに何度か出席させていただき、支援体制や募集方法、今後実施予定の研修内容について意見・...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	