宮﨑 賢哉– Author –

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から
-
災害ボランティア希望者を対象に防災ゲーム体験会、豊島区
実施概要 豊島区民社会福祉協議会(以下「社協」)さんの依頼で、としま災害ボランティアの会メンバーを対象とした研修会を担当しました。「としま災害ボランティアの会」には、災害時のボランティア活動全般や災害ボランティアセンター運営支援な... -
【9/20(日)13:00-】EDUPEDIAとみんなで考える「防災教育とアクティブ・ラーニング」
イベント概要(2015.09.20終了しました) 先生のための教育事典「EDUPEDIA」と、日本唯一の国営防災公園である「東京臨海広域防災公園」のコラボレーション・イベントが行われます!これからの教育現場で賛否両論含めてキーワードとなる「アクティブ・ラー... -
【小中学生向け】台風の基礎知識確認テスト|けんてーごっこ
基礎知識確認テストシリーズ 防災に関する基礎的な知識を確認するためのテストを「けんてーごっこ」により作成・公開しています。小学生、中学生向けのテストもありますのですので、防災に詳しくない方でも手軽にチャレンジしてみてください。解説部分で必... -
【小中学生向け】マグニチュードと震度の防災基礎知識確認テスト|けんてーごっこ
1 防災基礎知識確認テストとは 防災に関する基礎的な知識を確認するためのテストを「けんてーごっこ」により作成・公開します。基本的に小学生、中学生向けの問題ですので、防災に詳しくない方でも手軽にチャレンジしてみてください。解説部分で必要最低... -
プリントだけで防災教育シリーズ『災害時のコミュニケーションを学ぼう』
この教材は 内閣府(防災担当)ホームページでも紹介されている災害対応カードゲーム「クロスロード」 を参考に、中学校の先生と一緒に作成したものです。 教材セットには指導者用説明資料として、筆者が災害救援ボランティアとして被災現場で活動した際の... -
杉並区内中学校PTA役員研修会で避難所運営研修を実施(2015)
2015年7月、地元杉並区の中学校で、PTA役員の方々を対象とする研修を行いました。テーマは「災害時における学校の役割〜避難者の多様性に応じた避難所運営〜」です。本稿では杉並区独自の取り組みと、研修内容等についてご紹介します。 震災救援所と避難所... -
発達障害と防災~ICT機器の可能性と課題~(2015)
ご縁があってこのテーマに防災教育の視点で関わらせていただくことになりました。現在取り組まれている状況を関係者の方からお聞かせいただき、他分野の先生方のお話を聞きながら感じたことを備忘録的に整理しておきます。 ◯ 特別支援教育について・学習... -
国連防災世界会議PF紹介「子どもが主役の防災教育」(3/15午後)
イベント終了に伴い、一部URLリンクを削除しました 先日の記事 『第3回国連防災世界会議と防災教育の普及』 で、同会議の期間中様々なパブリックフォーラム(一般参加可能な各種のイベント)が行われることについてご紹介しましたが、今回はその中で特に... -
第3回国連防災世界会議と防災教育の普及
いよいよ開会まで一ヶ月を切った『第3回国連防災世界会議』ですが、そもそも「国連防災世界会議ってなに?」という方も少なくないかと思います。本記事では、国連防災会議についての簡単な解説と僕が関わる防災教育の普及に関するフォーラムについて、ご紹...