基礎知識– tag –
- 
	
		  【終了】首都圏第105期立教大学災害救援ボランティア講座(2/24,3/3,3/10)※この講座は終了しました。 所属団体の「災害救援ボランティア推進委員会」で首都圏105期立教大学ボランティアセンター主催・災害救援ボランティア講座の情報が公開されました。全国からどなたでもご参加いただけます。また、2016年度からは最終日午後の科...
- 
	
		  2017年度大学での「災害救援ボランティア講座」日程一覧(一般公開あり)2018年度講座の情報を公開しました。 [clink url="https://kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/blog/archives/news/saigaikouza2018"] 災害救援ボランティア講座について 本記事でご紹介している『災害救援ボランティア講座』は、首都圏を中心とす...
- 
	
		  気象庁ワークショップ「経験したことのない大雨 その時どうする?」 が英語に対応外国人や留学生も安全に避難できるように 気象庁では、適切な防災気象情報の入手とその情報を活用した安全行動を、事前にシミュレートする能動的な学習方法として気象庁ワークショップ『経験したことのない大雨 その時どうする?』を作成・公開しています...
- 
	
		  プリントだけで防災教育シリーズ『防災用語をカードで楽しく覚えよう!』今回ご紹介する「プリントだけで防災教育シリーズ」は、神経衰弱の要領で行うシンプルなカードゲームです。 この教材は、NPO法人高齢者住まいる研究会さんが、全国の防災教育を支援する『防災教育チャレンジプラン』の支援を受けて作成したゲームを参考に...
- 
	
		  防災教育・学習プログラム開発手法の基礎知識こちらの記事は2017年に開催された第1期に関する内容です。2022年にも第2期が開催されていますが、そちらの記事は準備中です。今しばらくお待ちください。 防災教育コーディネーター養成塾にて 本講義で使用する資料は、2017年2月26日(日)午前、中越防災安...
- 
	
		  【終了】地震発生後72時間を生き残る!防災教育を体験しよう※このイベントは終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。報告記事は下記をご覧ください。 「はじめての(地震)防災教育」のヒントに 今回ご紹介させていただくイベントは「はじめての(地震)防災教育」をテーマにしています。 教職員研...
- 
	
		  新潟県『防災教育コーディネーター養成塾(H29年2月~)』開講、3月に東京でも新潟県での養成塾と、東京でのアレンジ版 2017年2月12日(日)、26日(日)、3月18日(土)の3日間をかけて、新潟県長岡市の「長岡震災アーカイブセンターきおくみらい」を会場にして『第1期防災教育コーディネーター養成塾』が開講されます。事前学習、集合研修...
- 
	
		  【教材あり】公務員になりたい人向けの防災・災害ボランティア入門講座本記事は2016年11月16日に中央大学多摩キャンパスで実施された講座のフォローアップ記事として作成しました。当日の講義内容についての概要をまとめています。教材や質疑応答の部分については別記事として作成予定です。 講座概要 講座は90分という限られ...
- 
	
		  地域における防災教育の実践~2016年更新版~※本記事は2015-06-05に公開し、2016-10-22に更新されました。 はじめに 本記事は災害救援ボランティア推進委員会が主催する『災害救援ボランティア上級講座』で実施した講義のテキストを編集したものです。同会及び防災教育普及協会のホームページ、「先生...
 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	