-
防災や災害支援に取り組む大学生にお話を聞きました(1) 大東文化大学「STERA」
Twitterの音声チャット機能「スペース」を使って防災や災害支援に取り組む大学生のお話を聞くオリジナル企画の第1回を2021年7月6日(火)21:00~実施しました。企画の構成等については「note」にまとめてありますので、興味のある方は合わせてご覧ください。... -
【終了】いま知っておきたい災害ボランティア|令和3年7月1日からの大雨 版
※この配信は終了しました。 現在は被害が大きい地域では懸命な救助・救出が最優先で、また土砂災害は繰り返し発生する可能性もあるため、しばらくは現地での支援活動が一部を除き困難です。報道されていない地域も含め、被害を受けた地域では今後、本格的... -
社会福祉協議会でオンラインBCP研修を実施:教材ダウンロードあり
都内社会福祉協議会(以下「社協」)さんで、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)をテーマとした研修が開催されました。社協事務局内等で業務を行うことが多い嘱託職員・正規職員の方々約100名が参加するZoomによるオンライン形式です。同研修で講義... -
地域の福祉ネットワークで「感染症と防災」研修会
都内の社会福祉協議会(以下「社協」)さんにお声がけいただいて、地域住民の方々が集まる福祉関係の定例会の研修会を担当しました。テーマが「感染症と防災」ということで、筆者は医療や保健衛生の専門家ではないのですが、経験則からお伝えできることがあ... -
スマホでかんたん&しっかり学べる「防災クイズゲーム」のご紹介
2021年3月、スマートフォンやタブレット端末、パソコンなどで気軽に、かつ楽しくしっかりと学べる「防災クイズ」がYahoo!きっずで公開されました。同クイズの設問提供に関わらせていただきましたので、ご紹介します。 ちょボットの防災ランド内「ちょボッ... -
“忘れない”と”忘れる”は一緒にできる~東日本大震災発生から10年~
まもなく、2011年3月11日(金)14:46に起きた「東北地方太平洋沖地震」による災害「東日本大震災」の発生から10年となります。大きな節目であると共に、様々な人たちが改めて「震災」と向き合う日となります。 本稿では「"忘れない"と"忘れる"は一緒にできる... -
社協主催でオンライン災害ボランティア講座~障害当事者の方から学ぶ~
2021年1月~2月にかけて、都区内社協(社会福祉協議会の略)さん主催の「災害ボランティア養成講座」を担当させていただきました。当初は一部会場参加を予定していましたが、緊急事態宣言の発出に伴い完全オンライン形式に変更されました。 本稿では、オンラ... -
2020年活動実績
活動実績表の使い方 左上欄で表示数を変更できます。No.をクリックすると昇順・降順が入れ替わります。主催者種別をクリックすると種別で整理されます。検索ウィンドウで「ボランティア」「防災教育」「避難所」などのテーマや、「大学」「高校」「社会福... -
【note】災害ボランティア活動への参加の流れをイラスト化しました
遠方の被災地や、地元が被災してしまった時の災害ボランティア活動の参加の流れついて、イラストで整理してみました。詳細についてはnoteでご覧ください。