-
区立中学校教育研究会で防災教育研修、教材を体験|豊島区
豊島区内の中学校教員の皆さんを対象とした研修会で、防災教育についてのお話と教材体験ワークショップを実施させていただきました。 講義についてはこれまでの災害からの教訓や学習指導要領との関わり、主体的・対話的で深い学びとの関係性と意義、区内で... -
県立高校初任者研修で講演、危機管理と防災教育をテーマに|埼玉県
埼玉県立総合教育センター主催「平成30年度県立高校初任者研修」で学校の危機管理と防災教育をテーマにお話させていただきました。 危機管理部分では、学校周辺で想定されるリスクとその受け止め方、大きな事故や災害を、小さな取り組みの積み重ねで防ぐこ... -
2018年活動実績
2018年活動サマリー 2018年は、大阪府北部を震源とする地震、平成30年7月豪雨、北海道胆振東部地震など、地震災害・風水害の影響で様々な環境にある方々の防災教育や災害ボランティア育成のお手伝いをさせていただきました。障害をお持ちの方々や配慮が必... -
いろんな防災ゲームで防災をもっと身近に【防災がっこう@そなエリア東京講義録】
2018年12月23日(日)、東京臨海広域防災公園で、NPO法人コドモ・ワカモノまちing主催『コドモの命を本気で守る!防災がっこう@そなエリア東京』が開催されました。イベント詳細については同法人ホームページをご覧ください。 12/23(日)コドモの命を... -
大学と地域が連携して防災啓発講座|聖学院大学
聖学院大学(埼玉県)で近隣住民と大学が連携して行う防災講座が実施されました。 「みんなで繋がろう 今こそ共助のとき」をテーマに講義と 防災教育教材「EVAG(イーバッグ)豪雨災害編」をアレンジしたワークショップを行いました。教材については下... -
大学防災イベントでワークショップ、留学生が参加|青山学院大学
2018年12月10日(月)~14日(金)まで、青山学院大学で『防災ウィーク』が開催され、最終日となる14日(金)に防災ワークショップを担当させていただきました。イベントについては下記の大学・ボランティアセンター公式ホームページをご覧ください。 防災ウィー... -
都立公園で防災イベント、参加者が過去最多に|東久留米市
東久留米市にある都立六仙公園で、防災イベント「防災キャラバンin六仙公園」が開催され、親子を中心に過去最多となる700名以上が参加しました。 東久留米市にある都立六仙公園で、防災イベント「防災キャラバンin六仙公園」が開催され、親子を中心に過去... -
【終了】首都圏第110期・立教大学第16回災害救援ボランティア講座(2019年2月23日,3月2日,9日)
☆募集は終了しました。 立教大学ボランティアセンターで第16回目(16年目)となる「災害救援ボランティア講座」が開講されます!全国からどなたでも受講可能で、かつ筆者が担当する最終日、2019年3月9日(土)午後は無料の公開講座となっています。 3日間は難... -
大学と学生の力を帰宅困難者対策へ!大学における宿泊サバイバル体験報告
※2019年1月7日付け東京新聞朝刊社会面で、本訓練の様子が紹介されました。関連リンクなどは下記をご覧ください。 [blogcard url="https://kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/myweb/archives/news/180107tokyonp"] 2018年12月1日(土)から2日(日)にかけて、東洋大...