目次
2018年活動サマリー
2018年は、大阪府北部を震源とする地震、平成30年7月豪雨、北海道胆振東部地震など、地震災害・風水害の影響で様々な環境にある方々の防災教育や災害ボランティア育成のお手伝いをさせていただきました。障害をお持ちの方々や配慮が必要な方々の防災対策についても、引き続きご協力させていただきました。また、メディア(読売新聞、朝日新聞など)でご紹介いただいたり、連携して教材を開発したりといった広がりもありました。
活動実績データのダウンロード
活動実績一覧のデータは下記の「ダウンロード」ボタンを押すとPDF形式でダウンロードできます。
主なテーマと主催者(抜粋)
| テーマ | 主催者 | 
|---|---|
| 防災教育と学校の危機管理 | 埼玉県教育委員会 | 
| 社会科野外調査「地域の防災について学ぶ」 | 墨田区立両国中学校 | 
| 社会科野外調査発表会 講評 | 墨田区立両国中学校 | 
| みんなが発災一週間を生き抜く | 県立鹿島特別支援学校 | 
| 防災備蓄について考えよう | 東京ボランティア市民活動センター | 
| 災害と他者理解 | 上智大学 | 
| 今日からできる!いつもの生活にプラス防災 | 東京足立病院つばさ会 | 
| 被災地での安全衛生とコミュニケーション | 大学コンソーシアム富山 | 
| 災害時のリーダーシップとチームビルディング | 大学コンソーシアム富山 | 
| 災害ボランティア はじめの一歩 | 春日部市社会福祉協議会 | 
| 災害時における連携の重要性 | 立川市社会福祉協議会 | 
| 避難所運営について学ぼう | 所沢市小手指公民館分館 | 
| 被災地での安全衛生とコミュニケーション | 立教大学ボランティアセンター | 
| 災害情報の収集・伝達とコミュニケーション | 立教大学ボランティアセンター | 
| 災害時のリーダーシップとチームビルディング | 立教大学ボランティアセンター | 
| 災害時における要援護者対応 | 石川県社会福祉協議会 | 
| みんなが発災一週間を生き抜く | 都立青峰学園 | 
| みんなで学ぶ防災 | 稲城市社会福祉協議会 | 
| 災害に備えて中学生にできること | 日の出町立平井中学校 | 
| 災害の歴史と教訓に学ぶ自治会の防災対策 | 春日部市立武里公民館 | 
| 避難所運営について学ぼう | 鶴ヶ島市立富士見市民センター | 
| 震災救援所(避難所)運営の事例と教訓 | 杉並区立井草地域区民センター | 
| 災害時のトイレについて学ぼう | 福島県立博物館 | 
| 大規模災害における要援護者対応 | 福井県健康福祉部 | 
| かけがえのない命を守るために | 国立保育会 | 
| 災害に備えて高校生にできること | 都立府中西高校 | 
| 災害情報の収集・伝達とコミュニケーション | 目白大学 | 
| 被災地での安全衛生と被災された方との接し方 | 目白大学 | 
| 災害時のリーダーシップとチームビルディング | 目白大学 | 
| ちがいを知って備える!私の思いやり防災アクション | 女子美術大学 | 
| 災害図上訓練DIGの進め方 | 法政大学Team Tama | 
| 災害ボランティアセンター立ち上げ演習 | 東久留米市社会福祉協議会 | 
| 私たちが考える防災の未来~次世代防災会議~ | 都立葛西南高校 | 
| 助け合う防災教育~小中学校で役立つ教材体験~ | 広島県 | 
| 明日から使える!防災教育実践と継続のポイント | 神奈川県 | 
| 災害に備えて高校生にできること | 都立府中工業高校 | 
| 災害ボランティア登録者スキルアップ講習 | 足立区社会福祉協議会 | 
| 災害と他者理解~私たちにできること~ | 成蹊大学 | 
| 大学生向け一泊サバイバル体験 | 警視庁警備部災害対策課 | 
| 災害対応サイクルで考える避難所運営の実際 | 彩の国さいたま人づくり広域連合 | 
| 災害に負けないこころと体を支えるために | 飯能地区養護教諭研究会 | 
| 平成30年7月豪雨被災地支援活動事前研修 | 明治大学 | 
| 日野市防災シンポジウム・分科会ファシリテーター | 日野市社会福祉協議会ほか | 
| 平成30年7月豪雨被災地支援活動事前研修 | 東洋大学 | 
| 災害ボランティアセンター開設・運営演習 | 町田市社会福祉協議会 | 
| 助け合う防災教育~明日から使える実践と継続のポイント~ | 横須賀市教育委員会 | 
| 大学における災害時初動対応総合演習 | 学生生活支援研究会 | 
| 避難所運営ゲーム(HUG)の実践 | 横浜市学校事務職員研修会 | 
| 災害ボランティア入門講座~はじめの一歩~ | 港区社会福祉協議会 | 
| 主体的・対話的で深い学びを防災教育を通じて考える | 藤沢市立鵠沼中学校 | 
| 次世代防災会議ワークショップ | 都立千歳丘高校 | 
| 災害ボランティア入門講座~はじめの一歩~ | 杉並区社会福祉協議会 | 
| 避難所運営ゲーム(HUG)の実践 | 所沢市立小手指公民館 | 
| 社会教育委員の役割~避難所運営ゲームで考える~ | 群馬県教育委員会 | 
| 平成30年7月豪雨被災地支援活動事前研修 | 上智大学 | 
| 精神障害者と家族・支援者のための防災教育 | 足立区精神障害者家族会 | 
| 保育者のための防災教育 | 株式会社プロケア | 
| 災害に備えて高校生にできること | 都立練馬高校 | 
| 災害時初動対応ロールプレイング | 厚木市文化会館 | 
| 災害時のトイレ・マイスペース確保 | 川口市総合文化センターリリア | 
| みんなでつながろう 今こそ共助のとき | 関青年会議所 | 
| 災害ボランティアセンター支援ボランティア体験講座 | 多摩市社会福祉協議会 | 
| 一斉防災体験学習 | 豊島区立池袋中学校 | 
| 災害時要援護者支援~ちがいを知って備えよう~ | 横浜市民防災センター | 
| 災害に備えて高校生にできること | 都立小平高校 | 
| 平成30年度学校安全総合支援事業委員会 | 神奈川県教育委員会 | 
| 学校が避難所になったら | 相模原市教育委員会 | 
| 避難所の実際 | 都立千早高校 | 
| 大学における災害時初動対応訓練 | 京都薬科大学 | 
| 防災キッズワークショップ | 明治大学 | 
| 防災一斉体験学習 | 都立千早高校 | 
| 防災一斉体験事前学習 | 都立練馬高校 | 
| 聞こえない・聞こえにくい人と災害対策 | 全国要約筆記問題研究会神奈川支部 | 
| 避難所運営ゲーム(HUG)の実践 | 杉並区立久我山小学校震災救援所委員会 | 
| 災害ボランティア登録者スキルアップ研修 | 川口市社会福祉協議会 | 
| 災害時支援協力者研修 | (公財)結核予防会 | 
| 避難誘導に協力しよう! | 埼玉県立庄和高校 | 
| 平成30年度防災(豪雨災害)講座 | 稲城市社会福祉協議会 | 
| あさくら防災教育サポーター養成講座 | あさくら防災教育サポーター養成講座実行委員会 | 
| 首都直下地震発生!その時、私たちにできること | 上智大学 | 
| 東洋大学一泊サバイバル体験プログラム | 東洋大学 | 
| 防災ウィーク防災ワークショップ | 青山学院大学Roote | 
| みんなで繋がろう~今こそ共助のとき~ | 上尾市/聖学院大学 | 
| 災害に備えて高校生にできること | 千葉県立松戸六実高校 | 
| 障害のある子どもたちが、避難所でもできる遊び | NPO法人すくすくはあと | 
| 子どもの命を本気で守る!防災がっこう | コドモ・ワカモノ・まちing | 
| ~被災後の健康を守る防災体験学習 | 都立七生特別支援学校 | 
 
	 
	 
		 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			 
			