-
警視庁災害対策課と都内大学生向けに宿泊訓練を実施
2017年に引き続き、東京都江東区にある「国営・都立東京臨海広域防災公園」を会場に、警視庁警備部災害対策課と大学生を対象とした「一泊サバイバル体験」を実施しました。同訓練は大学生が災害時に自らの安全・安心を確保したうえで、可能な限り周囲の支... -
災害ボランティアスキルアップ講座で、水害支援活動の流れや資機材を紹介 | 都内社協
都内社協(社会福祉協議会)さんからのご依頼で、水害ボランティアをテーマとしたスキルアップ講座を担当させていただきました。参加者の方には市区内で水害被害が発生したという想定で、なるべく実際に行動するときと同じ服装や装備で来てもらうようにお... -
県域の自主防災アドバイザー研修会で教材体験とプログラムづくり|広島市
広島県消防保安課が主催する『自主防災アドバイザースキルアップ研修』で、防災教育教材の体験やプログラムづくりのワークショップを実施させていただきました。教材体験では国交省が公開している「このつぎなにがおきるかな」と、東京大学目黒研究室で公... -
【終了】防災ゲームDay2018inそなエリア東京|7月7日(土),江東区
※このイベントは終了しました。 情報源: 【イベント】防災ゲームDay2018inそなエリア東京|7月7日(土),江東区 一般社団法人防災教育普及協会ホームページより 一般社団法人防災教育普及協会・東京臨海広域防災公園共催、東京都教育委員会・江東区後援のイ... -
「次世代防災会議ワークショップ」が紹介されました|読売新聞江東版
2018年6月1日(金)、都立葛西南高校宿泊防災訓練の一環で『私たちが考える防災の未来』をテーマに「次世代防災会議ワークショップ」を実施させていただきました。 次世代防災会議ワークショップは、下記の記事で紹介した新聞紙面を用いて、ワークシ... -
おすすめの防災ゲームを探せる『防災教材活用ガイドチャート』を公開
防災ゲームや教材には様々な種類がありますが、「そんなにたくさんあるの!?」という方もいれば「いろいろありすぎてどれがいいのか分からない!」という方もいると思います。そんなみなさまに気軽に防災ゲームや教材に触れていただくため、本記事や別サ... -
大学・学生団体間連携企画「防災グッズプレゼンバトル」リニューアル記事
※本記事は2014年8月26日に実施・公開したイベント報告のリニューアル記事です。 2011年の東北地方太平洋沖地震そして東日本大震災は、多くの大学や学生団体にとって災害支援や防災対策を考え直す大きなきっかけとなりました。記事執筆時の2014年当... -
大学・学生と地域が連携した災害図上訓練DIGのポイント
2018年5月12日(日)、法政大学Team Tama Acition Project の皆さんによるDIG(Disaster Imagination Game:ディグ。災害図上訓練の手法のひとつ)学習会が行われ、講師を担当させていただきました。なお、本稿に関する講義資料については「SlideShare」で公開... -
施設を確認しながら行う避難所運営研修事例|杉並区ほか
2018年3月、各地の公民館や地区センターなどで避難所運営に関する研修を担当させていただきました。その際にお話してきたことや「施設を見ながら」行う避難所運営研修のポイントをご紹介します。 指定された学校"だけ"が避難所になる??? 下記の...